緊急の場合
災害の時(地震・火災・洪水・停電)
災害時に「容器バルブを閉める」対応は、二次災害を防ぐ上でも有効です。
万一の時は素早く行動できるようにご確認ください。
地震時
揺れている時は無理をせず、机の下に隠れるなどして、まずはご自身の安全を確保してください。(ガス使用中に震度5相当以上の地震があると、ガスは自動的に遮断されます。)
地震がおさまった後で、火を全て消し、ガス栓・器具栓を閉めます。揺れが大きかった場合は、屋外の容器のバルブも閉めてください。
火災時
まずはご自身の安全を確保してください。
安全が確保された状態で、消防へ通報してください。消防署員、あるいは消火にあたる人に容器の場所を知らせて、後の処理を頼んでください。
洪水(のおそれがある)時
まずはご自身の安全を確保してください。
安全が確保された状態で、容器バルブを閉め、容器が倒れたり流されたりしないよう、しっかりと固定されているか確認してください。
停電時
停電中は換気設備(換気扇やレンジフード)、ガス漏れ警報器などが作動しません。また、手元が暗い場合はガス機器の誤操作の恐れもありますので、ご使用には十分ご注意ください。
ガス機器をご使用の際は、
①長時間使用を避けること
②窓や戸を開けて必ず換気を確保することをお願いいたします。
- 特に小型給湯器やガスコンロをご使用の場合、換気が不十分ですと、不完全燃焼により一酸化炭素(CO)中毒に至る恐れがあります。
- なお、停電により使用できないガス機器(AC100V電源を使用しているものなど)もあります。
停電終了後
- 停電終了後は、換気設備が正常に換気できる状態であることをお確かめください。
- 時計機能を持つガス機器(ふろ給湯器など)では各種設定がリセットされることがあります。その場合は再設定の作業をお願いいたします。(詳しくはお手持ちの「取扱説明書」をご参照ください)
容器バルブの閉め方
時計回り(右回り)に回すと閉まります。
再びガスを使う時は
必ず当営業所へご連絡、または安全点検を受けてください。
災害が収まった後、異常がなければガスメーターを復帰作業によりガスが使えるようになります。(作業前に必ず安全をご確認ください)