高山石油ガス株式会社

ガス機器とガス栓の接続方法/お手入れ

ガス機器とガス栓の接続

ゴム管は時々点検し、早めに交換を!

正しいガスの接続具をお使いください
正しいガスの接続具をお使いください

ゴム管からのガス漏れの点検は、石けん水を塗り泡が出るかで分かります。(泡が出た場合は、すぐに新しいゴム管に取り替えてください)
また点検後はきれいに拭き取ってください。

ゴム管からのガス漏れの点検

ゴム管は、ガス栓の赤い線のところまで差し込んで、ホースバンドでしっかりとめてください。

ゴム管は、物かげを通したり折り曲げたりしないでください。

使っていないガス栓は開けないでください
ガス栓
三つ又配管は危険です。絶対使用しないでください
三つ又配管

日頃の点検と注意点

まず「換気」! LPガスを正しく使って、いつも安全・安心に。

日頃から換気を必ず行ってください

ガスが燃えるには、新鮮な空気が必要です。換気が不十分だと、不完全燃焼となり、一酸化炭素(CO)中毒になる恐れがあります。

屋内でガス機器を使うときは換気扇を回すか、窓を開けて換気してください。

換気
いつも青い炎でお使いください

ガスの炎は必ず「青い炎」でお使いください。赤っぽい炎は、不完全燃焼をしているサインです。

青い炎
ガス栓使用時は全開、使用後は完全に閉めてください

外出やおやすみ前には、ガス栓、器具栓が閉まっていることを確認してください。

長期間ご不在になるときは、容器バルブを閉め、当社へご連絡ください。

ガス機器(コンロなど)に接続されていないガス栓は、絶対に開けないでください。
(ガス栓カバーとゴムキャップの装着が有効です)

ガス栓の開閉
着火・点火は必ず目で確かめてください

マッチ等にて点火する場合には、マッチ等を先に点火してから器具栓を開いてください。

火を使っている間は「何があってもその場を離れない」ということを心がけてください。

ガス機器の周辺や、排気口の周りに可燃物を置かないでください

ガス機器の近くに、燃えやすいものを置かないでください。

ガス機器の周辺にタオル掛けなどを設置しないでください。

ガス機器は取扱説明書の記載に従い、周辺との離隔距離を正しく取ってください。

ガス機器や接続具等を使用する前に必ず取扱説明書を確認してください

取扱説明書に従って、日常点検、定期点検を行ってください。

屋外設備用の給湯器等を波板などで囲わないでください

屋外設置用の機器を屋内に設置したり、板などで囲うことは、大変危険です。波板などで囲われることにより、機器が不完全燃焼を起こし、CO(一酸化炭素)中毒の原因となる恐れがあります。

波板
屋内に、風呂がまや湯沸かし器等を設置するには、資格が必要です

ガス風呂がま、大型給湯器、排気筒(煙突)などの改善工事や、新しく設置するには国の規定資格が必要です。設置後は法令適合の表示ラベルの貼付が必要です。

資格
ガスコンロ

不完全燃焼を起こす場合があります。

バーナ―が目詰まりしたまま使うと、不完全燃焼の原因となります。掃除をしてください。時々器具ブラシなどで掃除をしてください。ガス機器のお手入れでネジを取り外す必要がある場合は、ご自分でしないで必ず当社にご連絡ください。

掃除

火災の原因となる場合があります。

揚げ物をしている時やグリルを使用している時は、その場から離れないことが大切です。来客や電話などでその場から離れる時には、必ず火を止めてください。

高山石油ガス株式会社