カスタマーハラスメントの定義
当社では、カスタマーハラスメントを「お客さまなどからのご意見・ご要望及び言動のうち、当該内容に照らして、当該事項を実現するための手段・態様が社会通念上不相当・不適当なものであって、当該手段・態様により、従業員の就業環境が害されるもの」と定義いたします。
カスタマーハラスメントに該当する具体的な行為の一例
- 身体的な攻撃殴る、蹴る、たたく、物を投げつける、わざとぶつかる
- 精神的な攻撃誹謗、中傷、名誉を棄損する行為、侮辱、個人を傷つける行為※SNSを通じての行為も含みます
- 恫喝、罵声、暴言などによる威嚇や脅迫
- SNSやマスコミへの暴露をほのめかした脅し
- 同じ説明や謝罪を何度も要求する
- 同様の意見・要求を繰り返す
- 意見・要求が通らない場合に言葉尻を捉える、揚げ足をとる、話をすり替える
- 執拗に責め立てる
- 提供する商品やサービスと関係ない内容などによる長時間の拘束
- 業務時間外の拘束(応対要求)
- 合理性のない場所への呼び出し
- 合理性のない事務所や店舗への立ち入り、居座り、不退去
- 土下座の要求
- 合理性のない謝罪の要求
- 優位な立場にいることを利用した暴言、特別扱いの要求
- 従業員に対する懲戒、解雇、異動など社内罰則の要求
- 合理性のない金品要求、商品交換、金銭補償、提供していないサービスの要求
- 契約内容を超えた過剰な要求
- 公表していない事業所の住所等の開示要求
- 従業員個人を攻撃する行為、従業員個人のプライバシーを侵害する行為
- セクシャルハラスメント行為(従業員へのつきまとい、従業員へのわいせつ行為、盗撮、性的な話題を出す等の行為)
- その他、当社がカスタマーハラスメントに該当すると判断した一切の行為
上記の定義および行為例は、厚生労働省発行の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を基に策定しています。
行為例は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(PDF)」はこちらからご覧ください。
4.個人情報の開示・修正等の手続き
ご利用者様からご提供頂いた個人情報に関して、照会、訂正、削除を要望される場合は、お問い合わせ先窓口までご請求ください。当該ご請求が当社の業務に著しい支障をきたす場合等を除き、ご利用者様ご本人によるものであることが確認できた場合に限り、合理的な期間内に、ご利用者様の個人情報を開示、訂正、削除致します。
カスタマーハラスメントへの対応
- 当社はカスタマーハラスメントが発生しないよう、丁寧な応対に努めます。
- カスタマーハラスメントが発生した場合には、毅然とした態度で応対させていただきます。
- 話し合いが長期化し、万一解決しないような状況が続く場合には、予告なく応対を中止させていただく場合がございます。
- さらに当社が悪質と判断した場合、警察または弁護士、第三者機関への連絡、対応依頼をとらせていただく場合がございます。